ヨガと生理学6回セットコースをご受講された方より感想を頂きました。
参加して頂いた方々、ありがとうございました。これからも末永く繋がっていきたいです。
クラスの詳細は以下のボタンから:
****
Aさん(心理士・ヨガインストラクター)
私自身は、生い立ちの中でいわゆる逆境的体験を経験してはいませんが、仕事の中では複雑なトラウマを抱えた患者さんやその家族に多く出会う日々を過ごしています。同じ座り方やごく簡単なポーズをしている時でも、理論や自分自身の主観的体験と、目の前のクライエントの主観的体験が(おそらく一般のヨガの生徒さんよりも)大きくずれることがよくあります。何も感じない、じっとしていることが落ち着かない、という方もとても多いです。なので、「〜かもしれない」という表現や、生理学的にはこうだと言われている、という少しの根拠があることはとてもしっくり来ました。
解剖学など細かな体の動き、つながりを正確に理解することにこれまで苦手意識がありましたが、そんな私にもやさしい説明でした。講義ばかりではなく、ヨガでの実践やアウトプットもあったので、今までより体の動きや機能、つながりへの理解を少し深めることができました。
クミ先生の豊富な例や、他の生徒さんのアウトプットがとても参考になり、普段のキューイングやヨガを伝えること全般や、自分自身のヨガの中での体験を改めて見つめる良い機会になりました。受講できてよかったです!
****
Bさん(ヨガインストラクターを目指す方)
今回の講座は生理学だけではなくヨガの歴史や哲学についても含まれていて、ヨガを伝えるために知っておくべきことの基礎をくまなく学ぶことができた。今までわからなかったけど聞けなかったことがたくさんあったが、おバカさん丸出しでも質問しやすい雰囲気とシステムが作られていてとても助かりました。声に出してアウトプットする時間が設けられていたことで、自分のことを俯瞰して見ることができてよかったです。
クラス中にはヨガの時間も設けられていて自分自身も体験する機会が設けられていたのも学びを定着するために良いと感じました。
「謙虚にヨガを伝える」と言うのがテーマで、このようなことを教えてくれる講座は世界中どこを探しても唯一無二なんじゃないかなと思う。
ヨガをしていたり学んでいても、良い効果が得られないことがしばしばある。そんな自分に対して「やり方を間違えているのかな?こんな私がヨガの先生をして良いのかな?」と責めてしまいがちだったが「ヨガをすることによってそのような効果がある"可能性がある"」という表現を知ったことで、ヨガがもたらす良い効果を享受できてない時の自分に対して優しくできるようになったし、ヨガをすることがさらに楽しくなりました。私が誰かにヨガを伝える時にはそのように伝えたいと思いました。
ヨガを謙虚に伝えたいという志を持つメンバーと講座をご一緒でき光栄でした。ずっと受けたかったこの講座を受講できてとても幸せな時間を過ごせました。これからヨガを伝えて行くための自信に繋がったと思います。2024.12.29に更新されたくみ先生のブログを読んで、この講座はくみ先生が長らく学んできた結果得たギフトのおすそ分けのように感じました。ありがとうございました。
****
クラスの詳細は以下のボタンから⇩
Comments